大学共通テスト✍️
この後池に入ろうとする💦
センター試験に代わり、コロナ禍の中はじめての大学共通テストが行われましたね✍️
受験生の皆さん、それを支える皆さん、本当にお疲れ様です。
ニュースの表題にもある通り、共通テストでは問題文の量が大幅増、表や資料とも関連させながら読解しないといけない内容に変わったようです。
(※以下、問題と解答のリンク)
問題を見て、一番感じたのは
「時間内に解けるのだろうか、、、❓」
ということでした。
これだけの量の問題文や資料を時間内に読み解くためには、暗記型の力の付け方では到底対応できないよなぁ としみじみと思いました。。。
受験生の皆さん、すごすぎます😭
試験のためだけではありませんが
じゃあ今、目の前の子ども達に
一体どんな力をつけさせてあげたら良いんだろうか。一人の大人として何が言えるんだろうかと自分に問いかけたら
私の中から出てくる解答は
古い考えかもしれないけれどやっぱり
「テレビを消して、ゲームやユーチューブは
時間を決めて、本を読もう📗」
でした🥺
読書を積み重ねて、想像力、思考力等々、、、、、をみがいてほしいと切に思います🕊
世界がすごいスピードで変化する時代に
文部科学省が学習指導要領を改定しました。
中学校では来年度から全面実施ですね。
⬇️文部科学省ホームページより抜粋
『新しい時代を生きる子供たちに必要な力を三つの柱として整理しました。「何のために学ぶのか」という学習の意義を共有しながら,授業の創意工夫や教科書等の教材の改善を引き出していけるよう,すべての教科でこの三つの柱に基づく子供たちの学びを後押しします。』
🕊 🕊 🕊 🕊 🕊
私としては 上記の
「何のために学ぶのか」
が人生の中で、とてつもなく大切だと感じています。
10代後半頃、「何のために学んでいるんだろう」と真剣に悩んだことがあります。
その時分、たくさんの方々と出会って話をしました。また最終的には、読書を通して自分の中に確固たる答えが見つかりました。
つかみ取ったその答えは、今、自分が進む道も照らしてくれています。
出会った子ども達にも、それぞれの成長の段階に合ったもので良いので
「自分は○○のために学んでいる!」
と言えるように
サポートしてあげたいなぁと思います☀️
なんだか今日は 共通テストの話題から
あれこれ道がそれた文章になってしまいましたが💦ブログを書く時には📝その時々、本当に心にあることを言葉にしようと気をつけています。
0コメント