子どもが何か言ってきたら応える大切さ

  ラッキーなアポロらしい(次女撮影)

少し前まで人間の発達に関する本を
色々と読んでいました。

何冊か読み進めるうちに、著者は違っても
やはり共通の概念があることに気付きました。

その中でも ひときわ心に残ったことが
「子どもが何か言ってきたら応える
 =応答性」 の大切さです。


応答すること。例えば

子どもが赤ちゃんの頃

泣いたら
➡️だっこして、おっぱい(ミルク)をあげ
「アーアー」と声を出したら
➡️「なあに?」と応え
笑ったら 
➡️こちらも笑い返し🥰
オムツがぬれて気持ちが悪そう
➡️変えてあげる

よく考えてみると、こんな何気ない日常のやりとりが、子どもの訴えに対する応答になっています😳

こうしたやりとりを通して、子どもは
この世界は安全で信じられる場所なんだ❣️
と安心感をもち、自己の土台となる愛着関係が形成されます。


このように赤ちゃんの時代は、応答性も顕著ですが
幼児、児童、思春期、、、と成長するにつれ、呼ばれる回数はどんどん少なくなりますが、子どもにとったら 

「呼んだら応答してくれる」


ということがすごく重要なのかなと思います。
 ※ささいなことで呼ばれる🙀乳幼児期
 の応答が大切🤣
 その時期によく応答していると、後が楽。



私の今までの子育てを振り返ると、、、

「子どもが呼ぶ前に、こちらから与えてしま
 う💦」

ことが多かったように思います。。。反省

情報があふれている世の中だし
ついつい先回りしすぎてしまいがちですね💦

これからは
良い意味で、あんまり周りに振り回されず
子どもをよく見て
その子のしたいこと、興味のあることを
一緒に見つけながら

子どもが何か言ってきた時に
できるだけ応答してあげたいなと思います。


       🐹オマケ🐹

(もちろん時には、その子のために
 あかんことはあかん👹と言う応答も
 あると思います🤣)

(あと、子どもってきょうだいがいると
 なぜか同時に応答してほしがるから
 その時の持っていき方がややこしいです
 よね💦)

0コメント

  • 1000 / 1000