長女のアウトプット😙
梅が咲き始めました♪
中1の長女が時々
「アウトプットしようかな。何がいい?」
と言ってくれます。
こんな時は、母は
「おっ!嬉しい😆」気持ちです✨
(思春期ですし、こちらからあれこれ
言っても ややこしがられますから🤣
向こうから言ってきてくれる時が
ラッキータイムです)
⬇️会話⬇️
母「じゃあ〜 今日学校で習って
そうなんやぁ!なるほど💡って
思ったこと!」
長女「うーーん じゃあ 社会。」
「今歴史で戦国時代の勉強してるんやけ
ど、【座】ってわかる?」
母 「楽一、楽座のこと?」
長女「いや、そこまで進んだ時代ではなく
平安末期からあたり。裕福な商人達が
作った。同業者の集まりみたいなも
の。幕府の権限がおよばなかった」
母 「へぇー🤔
組合みたいなもの?なんで幕府の
権限が及ばないの?」
長女「それは、寺社とか朝廷と協力してたか
ら。」
母 「幕府は手出しがしにくかったってこ
と?」
長女 「そういうことやと思う。」
⬆️弟のハプニングで会話終了😢
違う話題に、、、⬆️
🙄 🤔 🤭 😳
お世話になっている先生のアドバイスの
おかげで、日常生活の中でふと、
こうした対話が生まれるようになりました。
わたしも昔、【座】を習ったような気がしますが、忘れてますんで🤗
娘の話を聞いて、改めて学んでいます🤣
あと対話しながら最近感じていることですが
こちらの【質問力】がとても大切だなぁと
思います。
今日は、たまたま次女も
理科の宿題が出て、音の実験キットを持って帰ってきていたので📞
糸電話であれこれ音の実験をして
気づいたことを話し合えました。
短い時間ですが、これもまた楽しかったです♪
それぞれの発達段階や成長に応じて
対話の内容も変わりますが
大切にしたい親子の時間です♪
0コメント