具体的→抽象的思考へ🤔 1️⃣就学まで


1年前に、この本を読んでから
とりとめなく
ずっと自分の中で考えていることがあって
それを言葉にしたくて
このブログを書こうと思いました。

言葉にすることで

思考が整理されて

自分が客観的に見える気がします


💭     💭     💭     💭

小さな子どもは 
具体的(concrete、specific)な経験から
言葉を覚えていきますよね

例↓
ママ🤱 パパ👨‍👦 マンマ🍚 ワンワン🐕

だんだん言葉数が増えて
ワンワン かわいい 🐕💕
ママ こっち 👩‍👦
ごはん 食べる 🍝
(2歳の甥っ子は まさに ちょうど
 今この辺りの成長、二語、三語文です)
と 成長していきます。


今、年中、4歳半の息子は 

「きょう ○○(お友達の名前)と 
 こうえんで おにごっこ した。
 △△(自分の名前)は めっちゃ
 はしったから おにに ならなかった
 で!」

と、こういう感じで 
ずいぶん具体的にお話しできるように
なりました。 こちらの質問にも
一生懸命考えて答えてくれて、会話が
たのしくなってきました♬

ちょっと前までは
「△△(自分の名前)、わからへん!!」
と良く 言ってていました。

それは推測するに、まだ、説明できる言葉を持っていなかったということなのだと思います。


説明できる言葉がない に関連した話で

先日、次女と「チコちゃんに叱られる」を
たまたま見ていた時に

なんで人間だけが絵を描けるの?

という質問がされていました。

答えは

人間だけが言葉を使うから


でした。
(気になる人はホームページをチェック👆)

1歳、2歳ごろの子どもが🖍絵を描いても
ただのぐるぐる線にしか見えません。

それが、3歳になると 顔に目が二つ。
口が一つ。 段々と絵になってきます。
4歳、5歳では ずいぶんしっかりした
絵が描けるようになって来ます。

絵が描けるのは
言葉で、それを認識できているから
とのこと。

私は、すごくすごく納得しました。

そういえば
息子も 言葉の発達とともに
大好きな車の絵も進化し

初めは🛞タイヤしか描いてなかったけれど
次に車体を描いて、そのうち車に窓が🪟
加わり、最近では タクシー🚖の行灯も
描いているではないですか🤣



毎日、めざましく成長する子ども達に
絵本の読み聞かせや、語りかけや、親子の対話や、、、
素敵な言葉をプレゼント🎁することが
後に、子どもの人生をどんなに豊かにすることだろう、、、
親ができる最高のプレゼントはこれだな
と私は思っています。

  📘    🖼              🗣         🖍


さて 少し道がそれましたが
具体的に どんどん言葉を吸収し、
使いこなしながら 子どもは成長していきますね。


次のブログでは、具体的思考から抽象的概念獲得へと変化する10歳までの子ども🧒
について書いていきたいと思っています。

0コメント

  • 1000 / 1000