スマホ脳📘

           2021年最も売れた本

少し前に
2年前のベストセラーを今更ながら読みました。

スウェーデンの精神科医
アンデシュ=ハンセンさんの著作です

前書きからして、ものすごい説得力
これはしっかり読んで、自分や子ども達の
生活に生かしたいと感じた本でした。



私たちの暮らしや生き方を
大きく変えたスマホですが
この道具を賢く使いこなすのは
本当に難しいことだと思っています。

もちろん教育現場にも、良くも悪くも
多大な影響を与えています。


大人でも距離感を取るのが難しいのに
子どもでは尚のこと😢

周りにいる大人達が
子どもたちと対話しながら
ルールを作り
子どもの成長に応じて、そのルールを見直していく必要があると、強く思います。


個人的に

1番守りたいのは

子どもたちの適正な睡眠時間

です。



わが家でも 思春期の長女(現在中3)とは
折に触れ、話し合い、試行錯誤してきました。

例えば🔽

○年齢に応じたフィルタリングをかける。

○必ずリビングに返す。寝室に持入らない。

○使用時間の制限。

○課金をしない。

○パスワードの管理     

              等々、、、



成長と共に、本人もやりたいことがあったり
連絡を取りたい人も増えたりしますし
本人のストレス発散法にもなってしまいます。

本当に思春期の子どもたちとスマホって
付き合い方、付き合わせ方が難しい😨



中3の夏頃でしたか 受験もいよいよとなり
彼女と話し合った結果
一度 iPadを手放すことに
彼女が決めました。
(後悔したくないと言っていました。)

【私の目に入らないところに持っていって】
と言うことで
電源を落として実家に持っていくことに🤣
今はひっそり実家に置いてます。
(ほんと時々要請されますけど)


そうして iPadから解放?された彼女ですが

しばらくすると
【軽い依存状態やったかも】と
言うておりました。。。たしかに。。。
もしかして 母もそうなのかも。。。


長女は
脳の大事な部分の機能が iPadで
じゃまされ過ぎなくなったからか?
受験期も近づいているからか?
真偽の程は分かりませんが

集中力が以前より増して
勉強に向かう姿勢も、筋が通ってきたように
感じています。

もう少し早く手放させたらよかったと

ちょっと後悔しています



📘スマホ脳📘
一度読んでみて
スマホとの付き合い方を見直してみる
価値あり!!かと思います😌



0コメント

  • 1000 / 1000