言葉を得る瞬間

   離宮公園のバラ🌹素晴らしかったです

先日5歳の長男が👦
しょうがっこうは 6ねん
ちゅうがっこうは 3ねん
こうこうは    3ねん
だいかくは    4ねん

と言いました。
そういうことも分かる歳になったんだなぁ
と思いました。

ついこないだまで
ちゅうがく よねんせい 
ちゅうがく ごねんせい
と、ごっちゃになっていたのに😂


当たり前のことなんですが
新しい言葉を身につける時って

大抵は、何度も繰り返し
言葉と状況が重なって
自分のものになっていきますよね


昨日 長男に絵本📕を読んでいて
【だいはんじょう】
ってなぁに?
と聞かれました。

「人気のあることだよ」と説明すると
【人気】ってなぁに?と笑

「おきゃくさんが いっぱいきて
 たくさん 売れたりすること」
と言うと
ようやく納得したようでした。

彼が、【だいはんじょう】と【人気】を
すぐ使うようになるかはわかりませんが
日常を過ごす中で、また同じ言葉と出合い
飲み込めた時に 使い出すのかな?と
思っています🌸


話は変わって
自分のことなんですが👩
英語の勉強をしていて
【convict🟰有罪とする】
という言葉を
何度か単語帳やテキスト等で目にしてましたが、すっきりとは落ちていませんでした。

そういう状況が土台にあって
映画の「ショーシャンクの空に」を
英語and日本語 同時字幕で見た時に
何度も【convict】が出てきました。


そこで ようやく私の中で結びつきが
起こって その言葉を獲得することが
できたと思います。

なかなか日常会話で使うことは少ない言葉
ですが、WORLD NEWS などで聞き取れるようになれたと思います。


新しい言葉と出逢うときは
大人も子どもも同じプロセスをたどるのかな
と思った出来事でした🌸


あえて付け加えておきますが
もちろん 子どもの方が飲み込みが
何万倍も速いのは間違いありません!!🤪



0コメント

  • 1000 / 1000