塾?自宅学習?
こういう朝ごはんが🥢理想ですよね
(もちろん外食の写真)
月日が経つのは早いもので
長女 高1 👩🏻
次女 小6 👧
長男 年長 👦
となりました
7月の上旬から長女と次女は
学校が短縮授業💦
家で過ごす時間が増えました。
デジタルデバイスとの距離感を保たせるのが
難しい😓
しかし、そこは子どもに負けないで🔥
母は賢く振る舞わなければいけないよな
と思っています
そんな中ですが、昨日は
次女の苦手な 社会の歴史や算数の難しい
文章問題を長女が教えてくれていました。
さすが現役👏助かるぅ
思い返せば
長女は小学6年生の1学期ころに
「お母さん そろそろ塾に行くわ」
と言い出してびっくり🫢した覚えがあります
長女がその時
「集団の塾はいやだ。学校と同じようなことはしたくない」と示してくれたので
調べたり友人に聞いたりしながら
あちこち体験に行き、自分が納得した
個別指導の塾へ行き始めました。
ですが、その後伸び悩んでいるときに
お友達の紹介で、個人経営の塾に変わり
そこで、信頼する先生👩🏻🏫に出会い
高校受験を最後まで乗り切ることとなったのでした。
(英語だけは小3から個人の素敵な先生の
ところに通わせていただきました。)
対して次女は、、、
長女の必死の受験勉強を間近に見ているので
「わたしもちゃんと勉強せなあかんわ😱」
と自然に?
わかっている様子👀
ということで、5年生あたりから
ちょこちょこ 塾の体験に行き始めました。
あれこれと試してみた結果、、、、、
「私は塾にまだ行きたくない❗️」
「中学になったらあんまり遊べないから
今のうちに遊んどきたい❗️」
と言うではありませんか🤪
えーーー!!!そうなの⁉️と
これもこれで母はびっくり
じゃあ家でコツコツせなあかんね
っということで
毎月届く、自宅でできる教材に取り組んでおります。。。
(英語だけは長女と同じく小1から❤️)
次女は(気分が乗れば)わりと
コツコツ家でできるタイプ✏️なんやなぁ
と改めて感じている昨今です。
ほんと子どもの個性ってさまざまで
学習に向かう姿勢や、環境の整備の仕方も
一人一人違うなぁ😇
どんなアプローチの仕方でも構わないので
その子が
【学ぶことって楽しいんだ】と気づき
自分なりの学習スタイルを作っていく
ことが大事なのかなと思う昨今です
0コメント