子どもの時間感覚≠大人の時間感覚⏰

     公園で 美味しそうな団子❓発見



 とある休み時間のことです。


 「先生〜❗️後7分もあるから、運動場
  行ってきまーす❗️」
 
 そう言うなり、男の子はボールを持って
 外へ行きました。窓から運動場を見ると
 もう遊んでいる、、、、

 「瞬間移動かっ⁉️」🤣


 こちらでは
 お手伝い好きの女の子が
 さっさっさっと ノート📓を配り
 配り終えると
 「先生 他に仕事ない〜⁉️」
 と 次から次へと聞いてきます😅

 
 そうこうしているうちに

 あっ ○○ちゃんが こけて泣いている
 それを▲▲ちゃんが保健室に連れて行き
 □□君が報告に来てくれて、、、
         


      等 、、、、、ずっとつづく笑
                



 とまあ、休み時間の教室では 
 こういう風景はいつものことで 

 同時並行で いろいろなストーリーが
 進行しています。

 それはそれは すごいエネルギー🔥と
 目まぐるしさです笑
 
 


 そんな子ども達と日々接していると
 子どもの時間に対する感覚は
 大人とは 違うように感じます。 
 

 子どもの5分、10分は
 大人の30分、下手すると1時間に
 相当する感覚なのではないかと
 思うこともあります。
 
 
 
 
 私の時間の使い方は おそらく
 子ども達から大きな影響を受けています。

 さらに フルタイム勤務ママで
 1日24時間じゃ足りない💦
 という現実もあったので
 基本的に 
 「10分あるやん。○○やろっと♪」
 という感覚です。

 
 そういう性分なので
 少しでも時間を見つけたら🤭
 予定を入れてしまいます。

 そして、やることを見つけては
 何やかんやと動いてしまいます。。。

 

 こうした 日々の時間管理が
 ロングスパンで見ると
 生き方へとつながっていて
 振り返って
 自分の歩いてきた道を見ると
 後悔がないなぁ と思うのです。
 


 そんな話を 
 先日、ふと母にすると
 故 渡哲也さんの言葉を
 教えてくれました。
 (テレビで📺特集があったそうです。)


 『未練はあるが、悔いはない人生』


 なるほどなぁ。
 偉大な名優の言葉が 
 自分の気持ちとリンクして
 ストンと心に落ちました。



⏳     ⏳     ⏳     ⏳


 時間の管理のしかたに関しては
 人それぞれの考え方や
 その人に合った方法が
 あるかと思います(書籍もたくさんある)
 が、

 やる気🔥(遊びでもなんでも)の
 子どもの時間の使い方には
 大いに学ぶところがあると思います🌲
 

 
 


 ではでは 今日も

 かけがえのない1日を
 後悔のないよう 一生懸命 生きまーす☀️


 
 

 



 

 
 

 
 
 
 

0コメント

  • 1000 / 1000