生活のリズムをつくる⏳
雪の上に大の字って夢
あけましておめでとうございます🎍
今年もコツコツと、地道にブログを更新できたら良いなと思っています🌈
東京等に緊急事態宣言が発令💦
今回は関東ですが、関西ももうすぐ
発令されそうですね。。。。
今回の宣言では
学校の休校はされないとのことで、
母の立場としては、正直ホッとしています。
個人的に、昨年のコロナ禍の休校🏫は
かなりしんどかったです。
ひたすらご飯をつくり、洗い物ばかりしていた記憶が、、、💦
学校に行けず、他者との繋がりが薄れ
満足に外へ遊びに行けない子ども達も
だんだんとストレスがたまっていたようでした。(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)
なんとか工夫して過ごしていましたが、
有り余る時間を持て余し、きょうだい喧嘩も
増えていました😭
振り返ってみると、学校や先生
お友達のありがたさを、身に染みて感じる出来事となりました。
🏫 🏫 🏫 🏫
そんなコロナ禍の生活の中で、
子どもにとって、すごく大事だなと思ったのは
『生活のリズムをつくる』⏳
ことです。
宇宙飛行士の野口聡一さんの記事
これを読んで
大人でも同じだと気づきましたが
『行動をルーティーンワークにする』
ことが、日常生活にストレスを溜めない
一つの方法なのだと思います。
子どもの生活に当てはめてみると
例えば
○食べたら歯磨きをする🪥
○帰宅したら手洗いうがいをする
のような、当たり前の生活習慣も
言ってみればルーティーンワークです。
発展的に
💮晩ご飯の後はピアノの練習🎹をする
💮朝の支度が早く終わったら、本を読む
💮ゲームやテレビは勉強してから
💮寝る前にストレッチをする
💮土曜日の朝はランニング
等
上手にご褒美も入れながら、子ども達と約束を決めて
決めたなら、我が家のルーティーンワークになるまで続けられたらすごい👏と思います。
そうは言っても人間、易きに流れる生き物。習慣にするには、時に自分を律することが必要です😱
しかし三日坊主でもやらないよりは良い❣️
何回も三日坊主を続けるうちにいつの間にか身についていることもあると思います😆
⛄️ ⛄️ ⛄️ ⛄️
学校生活でも、ルーティーンワークを色々取り入れていました。
例えば
⚪︎国語の時間はチャイムがなったら、すぐに
今日の教材の音読を始める。
⚪︎算数の時間、挨拶の後は、必ずノートに
今日の課題を書いて、赤線で囲む。
⚪︎給食では、一時に🕐なったら
おしゃべりせずにモグモグ食べる。
等
そうすると、先生も子ども達も、お互いに
やることがわかっていて楽ですし、時間も
有効に使えるのです。
イレギュラーなことが日々巻き起こる
集団生活なので、場合によってですが
こうした枠組みが必要不可欠かと思います。
❄️ ❄️ ❄️ ❄️
コロナ禍でおうちで過ごすことが、また増えてきそうな冬⛄️
生活の中にリズムを作って
子ども達と、できるだけ笑顔で過ごしていけたら良いなと思っています🌈
0コメント