英検SーCBTを受けてみた🖥1️⃣
コナズ珈琲好きです
先日、英検SーCBTを受けました。
以前、従来型(大学等で受けるタイプ)の
準一級を受けてダメだったので💦
今度は値段も安く、試験日程も多い
SーCBTで受けよう❗️と思い、トライしてみました。
やってみて、気づいたことがたくさんありました🤭💦
1️⃣スピーキング🎙
SーCBTと従来型の1番の違いは
スピーキングです。
従来型の試験では、リスニング、リーディング、ライティングの一次試験に合格したら、二次試験の面接でスピーキングになりますが
SーCBTでは、試験の1番初めに、パソコンの中の面接官(録画)と英語でやりとりします。
今回の私の受験では、、、、
完全に、、、
『スピーキングでつまづいたーーー!!!』😵💫😵🙀
どんなダメっぷりだったかを書きますと⬇️
英検SーCBTはテストセンターで受験します。
受付を済ませると、テストセンターのパソコンが10台くらい置いてある部屋に案内されました。
そこには、私を含め、席を一つ飛ばしにして、5人の受験者がいました。
マイク付きのヘッドセットを装着後、スピーキングテストが始まりました。
パソコンの中の面接官に質問されます。
「How long have you been studying
English?」
さあ、答えるぞっと思ったその瞬間
ヘッドセットの隙間から漏れ聞こえてくる
他の受験者の声ーーーー!!!🤯
いやあ、これは驚きました。
バリバリ他の人の声聞こえますやん💦
こちらにスピーキング力の余裕があればいいんですけど
私は、まだ多少考えながら発言したいレベルなんで
他の人の声が耳に入ってきてしまうことで
質問の内容によっては、自分が何を言いたいかわからなくなってしまいました💦
はあ〜😮💨
スピーキングは失敗💦
🗣おまけ🗣
私の右後ろに座っていた
どう見ても10歳くらいの女の子🥺
流暢にやりとりしていました🤣
まだ生まれて10年くらいしかたっていないのに、もう準一級受けてるぅ😭
上には上がいすぎて、驚きます。
0コメント