英検SーCBTを受けてみた2️⃣
⬆️こう書いてるけど、向き不向きがある!
前回、スピーキングについて書きましたので
今回は、続きのリスニング、リーディング、ライティングについてです⬇️
🎧リスニング🎧
リスニングの時は、みんな同じ音声を聞いていますので、周りは気にならず、問題を解くことができました。
しかし、、、困ったことが💦
解答番号をクリックして入力していくのですが、入力ミス等をしてしまって、後からやり直したい問題に戻るのに、時間ががかかります💦
その間も問題はどんどん進みますので、一度ミスると、従来型の筆記試験のリスニングより、取り返すのが難しい気がしました。(慣れると大丈夫かもしれませんが)
📚リーディング📚
○単語、文法問題
このセクションは、選択肢からパッと正解を選んで入力していくので、あまり違和感なく解きすすめるはず、、、、❗️
と思っていましたが、、、、
このセクションは、書き込むことができません✏️❌
パソコン上の文章を読むだけなのですが、いつもより頭に内容が入りにくいことに気付きました。
私の場合、鉛筆で線をひく、単語に丸をつけるなどの作業が、いかに理解の助けになっていたかを思い知らされました🤯
私は普段からメモ魔なんですが、手で書くことと、脳に刻み込むことが深くリンクしているのだと気付かされ、とても興味深く思いました。
○長文問題
このセクションでは、パソコン画面に
赤線やマーカー(もちろんデジタルの)を入れることができます。
おかげで、英文が読みやすかったです。
○ライティング
私は、事前に筆記型を選択していたので
紙と鉛筆で✏️気持ちよく⁉️書くことができました。
テーマは
「子どもに、たくさん遊ぶための時間を与えるのをどう思うか」
でした。
設問が自分の得意分野でもあったので、的を得たことを書けたように思います。
😳私の斜め後ろでは、前回もちらっと言った10歳くらいの女の子が、全てパソコンで入力していました、、、、😭😭😭
SーCBTを受けてみた結果
今の私には従来型の方が向いていることが
よーーーくわかりました❗️
何事もやってみなくちゃ わからない❗️🤣
0コメント