趣味の読書⇄教養の読書

           夕焼けが綺麗です

最近、中1の長女の読書に、驚きの変化有😳


随分前に書いたブログ
「わが子がはまった本」の中で
今までの彼女の読者の変遷を記していますが
そのブログから、一年以上が経ちました。 


中学校生活で忙しいand自分の趣味の時間も
確保したいようなので、読書時間は減りましたが、、、
彼女の生活の中には、常に本がありました📚


小説だと、あんまりにも速く読み終わって
しまうので
そろそろ 趣味の読書から教養の読書、思考の読書へと変化できる時なのかもしれない
なぁと感じていました😮


ちょうどそんな時に、彼女が
「中学校の国語で出てきた古典が
 ぜんぜっん解らん!!!」と言うので
(そりゃ、今まで接してないしね🤣)

読めないかなぁーと思いながらも、試しに
ビギナーズクラシック ⬇️

⬆️を渡してみたら

、、、、めっちゃ読むやん😳❗️
内容を聞いてみたら 
めちゃめちゃ教えてくれるやん❗️😳
ってことでびっくりしました。

「光源氏はヤバいやつだ」って言ってましたが🤣
1週間くらいで読みおえ


次に
「漢文が出てきて また全く分からない」
というので
⬇️
⬆️これを渡してみると

「ぜんっぜん 面白くない!!!!😠」
と言いながらも読んでいるみたい😳

「どう言う内容なん?」
と尋ねてみると

「んー。国を良く治めるために説かれた思想
 的なもの」 
「荀子は、性悪説を説いた」
性悪説について一通り話してくれた後

「孔子・老子・荘子・孟子 ・荀子・韓非子」
のことを教えてくれました😳😳😳

私はお恥ずかしながら、韓非子のことは
存じ上げておりませんでした
(もしくは忘却の彼方🚀)


そして彼女は、荀子を読み終え

「読み応えのある本ない?」と言うので
前にご縁のある先生から紹介してもらって
読みまして、感銘を受けた⬇️

⬆️
これ、読むかなぁ?と思って渡してみたら

「めっちゃ おもしろいな!!!」
一気に進んだ❗️

て言うので
この本で、2人読書会できるなぁー❗️
と母は密かに楽しみに思っています😊


0コメント

  • 1000 / 1000