子どもの脳の成長と睡眠💤
「これ、おじさんみたい」って、2歳の息子が見つけた(爆笑)次女撮影
最近お友達に貸していただいて読みました。📚貸してくれてありがとう😊
対談本で、山中教授と成田医師の2人の気軽なトーク(思い出話含む)をそばで聞かせてもらっているような感じで、さらっと読み進められます。
印象的だったことは
成田医師が
早寝 早起き 朝ごはん🥣
の大切さを脳科学の観点から話をされていたところです。
夜8時から朝6時の間寝ることが、一番
不安抑制物質の「セロトニン」をよく取り込めるそうで、子どもの脳にとってはこれが特に重要🤔とのこと。
⬆️このくだりを読んだ時に はっ!!!🤭
としたのです。
それは、、、
⬇️回想💭
うちの家庭は、私がフル勤務で働いていた頃は、ドタバタしてしまって、子どもを夜寝かせるのが夜の9時半ごろになっていました。
そんな生活リズムがスタンダードだったところに、3人目を授かり、育休に入ったことで
夜子どもたちを寝かせる時間が、段々と早まりました。
そうして何ヶ月か過ぎた、長女が小6の初めの頃でしたでしょうか。
「夜、何もすることがないから寝るわ🤣」
と言って、急にさっさと夜7時半に寝だしたのです🤣
「えっ!6年やのに7時半て⁉️」
「晩御飯の消化大丈夫なん⁉️」
と当時思っていましたが
7時半お休み5時半おはようリズムになりだして、しばらくすると、学校のテストの点数が急に上がり始めたのです😳
私「最近、テスト頑張ってるなぁ」
娘「だってー学校であくび出なくなったもん。昼からの授業も眠くないしぃ」
私「なーーーるーーーほーーーどーーー」
回想終了
💤 💤 💤 💤 💤
成田医師の話と⬆️のエピソードが
つながった瞬間でした。
子どもは 早寝早起きが大事っ!!
もうちょっと早く気付いとくべきだったーと今更反省です😢
特に、小学生までは夜8時から9時の
セロトニンの恩恵を受けることが大事だそうです。🛌
そして、朝ごはんは 午前中に脳を動かす
ために必須!!!!!!!ぅ🧠
脳を動かすための三要素、酸素、ブドウ糖とアミノ酸。後者2つは食べ物からしか取り込めないそうです🍙
基本的なことだけど
早寝 早起き 朝ごはん🥣
って子育ての上で
とてもとても重要なことなのだとわかりました。
0コメント