多元的知能 ⭐︎Multiple Intelligence⭐︎
紅葉がきれいです🍁
個性って本当に千差万別です
縁してきた子どもたちを思い出してみても
本当に一人一人違います。
👦 🧒 👦 🧒 👦
年がら年中半袖半ズボンで元気いっぱい!
考えるより先に体が動くA君👦
読書大好き💕テストはいつもほぼ満点💯
給食少なめ、体育は苦手Bさん
算数、計算大好き🧮国語は苦手🙅🏻図書の時間は図鑑ばかり見ているC君
生き物博士⁉️虫博士⁉️こよなく生き物を愛し質問すると延々と語ってくれるD君
音楽大好き♪♪♪歌大好き♪♪音楽鑑賞カードは、感受性豊かな表現がいっぱい✨しかし算数は超苦手😭Eさん
、、、、、、、延々と書けちゃいますね笑
最近、表題に書いた
多元的知能(multiple intelligence)について
知りました👀いつも刺激を与えてくれるお友達に感謝です✨
(理論書にチャレンジ❗️難しいところもたくさんありました💦が、得るものも多かったです。)
簡単に説明すると⬇️
ハワード=ガードナー博士が提唱された理論で
「知能は単一ではなく 複数(現在8つだそうですが)ある」
「複数ある知能のうちの、ある部分が強かったり弱かったりし、その組み合わせが人によって違う」
という事です。
個人的には、深く納得しました。
なぜなら、はじめに書いたように
子どもたちが興味を示すものって
本当に人それぞれだからです🌷🌼🌺
ガードナー博士👨🎓によると
現在の世界の教育システムは
「論理・数学的知能」
「言語・語学知能」
に多くの比重をおくようになってしまって
いるとのことです
(たしかにペーパーテスト💯は、上記の知能
必須ですもんね😭)
(詳しく知りたい方は、表題で検索してみてください😆ホームページ、文献がたくさん出てきます❗️)
子どもたちのもつ 千差万別の個性を
より良い方向へと
花開かせてあげられたらなぁ🌸🌸🌸
そう願っています🍀
0コメント