子どもと言葉の成長

           奈良の又兵衛桜🌸

最近「具体と抽象」という本を読みました。

(具体的思考猫🐈と抽象的思考猫🐈‍⬛の
 出てくる四コマを使いながら
 難しい内容をわかりやすく説明してくれて
 いて良書)⬇️

⬆️この本の内容を受けて
 うちの3歳、9歳、14歳の子どもたち
 の発達と言語理解というテーマで
 展開してみたいと思いました。


長男👦 3歳3ヶ月 年少

【成長の様子】
 元気に大きくなり、少しずつ自分のことが
 自分でできるようになってきました。
 手洗いうがい、はみがき、着替えなど
 繰り返す生活習慣の定着を感じます。
 
 自分でやりたいけどできない時は
 怒ったり、思うようにいかないと
 ごねたりもしています🤣
 ですが、目先の話題を変えると
 落ち着くことが多いです♪

 ミニカー遊び、公園(すべりだい)、おや
 つ、絵本の読み聞かせ、乗り物のYouTube
 が大好きな3歳児です。

【言語理解の様子】👦

 ○○ちゃん(自分の名前)ひーろーに
 なる! しゃきーん!

 くまさん いたいいたい ないてるねぇ
 だいじょうぶ? おくすり ぬろうか
 
 等ずいぶんお話ができるようになりまし
 た。

 姉二人と違うところは、英語の言葉も
 同時に入っているところです。
 不思議と物心ついた時から英語が
 好きな子でした。園生活も英語に触れる
 ことが多く、YouTubeは英語で見たり、
 私も時々話しかけたりしているからか、
 耳ができてるなぁ👂と思います。
 単語の発音もお見事👏YouTubeのおか
 げで乗り物の単語習得が完璧です🤣
 
 長男の言語の発達って、これからどうなっ
 ていくのかなぁと、興味深く見守っていま
 す。

 読み聞かせも、日本語と英語両方で
 ぼちぼち続けて行こうと思います。📚


  🌸    🌸    🌸    🌸


次女🌸9歳 小4 👧

【成長の様子】
 おしゃべり好きで、昔からあれこれ
 いっぱいお話してくれます。面倒見も良く
 時々喧嘩しながらも弟のお世話をよくして
 くれます。
 しかし家での生活では、のんびりしたとこ
 ろの多い次女で、一つの動作が終わると
 ぼーーーっとして時間が過ぎ去る🤣
 というタイプでしたが、小学校中学年
 あたりから、言わなくてもやるべきことを
 先にやるリズムが身についてきました。
 試行錯誤した結果、今の彼女には
 「やることノート」が合っているようで
 ⬇️
○月○日
 □ピアノの練習
 □水やり
 □宿題
 というように、自分のやることを明確に
 すると先へ進みやすいようです。

 家でぼーっとしてる分、外では頑張り屋で
 しっかり者と複数の人から聞くんですけ
 ど、母としてはいつも不思議な気持ちで
 いっぱいです🤣


【言語理解の様子】

 9歳、4年生のはじめということもあり
 抽象的な思考の入り口にいるなと思いま
 す。ことわざ、慣用句にも急に興味を持ち
 始め、言葉遊びが好きになってきたので、
 関係のある本をたくさん借りてあげたい 
 と思っています。

 ニュースにも興味を持ち始め、日本や
 世界でどんなことが起こっているのか
 知りたくなってきたようです。
 日々の対話の中で、意識していきたいで
 す。

 読書は、青い鳥文庫の「黒魔女さんシリー
 ズ」にどハマり中。シリーズ制覇まであと
 少しです。一冊250ページ程度ですが
   3時間くらいあれば読み切っています。
 このシリーズのおかげで、読む速度が格段
 に上がりました😆💕ありがたや

 英語は弟といっしょにYouTube見てます
 &1年前から習い始めたので、吸収し始めて
 いるようです♪こちらもどうなるのかしら?
 

  🌸    🌸    🌸    🌸


長女🙋‍♀️ 14歳 中2


【成長の様子】

 思春期を迎え、家では自室で過ごすことが
 増えましたが、家事など手が足りなくて困
 った時には手際よく、必要な助けをしてく
 れる頼れる存在になりました。
 
 喘息体質で、昔はよく小学校を休んだり
 発作を起こすことも多かったのですが
 中学になり、本当に体が強くなりました。

 今はアレルギー体質の舌下治療をしながら
 学校、部活、塾など忙しく過ごしていま
 す。
 時々友達と息抜きしたり、趣味の時間を
 したりしながら、日常的にコツコツと勉強
 や読書(中学になり読書量が以前より減っ
 たのが少し残念)をしています。
 ときどき、うちの家の中で1番忙しい人なん
 じゃないかな?と思います。
 


【言語理解】

 雑学王です。本人もどこで目にしたのか
 忘れるらしいんですけど
 例えば「ハゲタカ」と言うキーワードが
 話題に上ると 「ハゲタカ」の生態を
 だーーーっと教えてくれます。
 
 言葉がたくさんインプットされている
 (一冊の読了が早い)ので、これから
 アウトプット力を磨いていく必要がある
 なあと感じます。 

 抽象的思考もできるようになりましたが
 まだ発展中っぽいです。本質的な思考力が
 身につけば、勉強のしかたが楽になると思
 うので、成長を応援しています📣
 
 読書では、趣味の読書から思考のための読
 書もできるように変化し、最近では文豪の
 文学作品を手にするようになりました。今
 読んでいるのは 川端康成の「伊豆の踊り
 子」「雪国」です。長女とタイミングが合
 えば、内容をかいつまんで教えてもらえま
 す🤣感想も聞くと教えてくれるので
 この対話を大事にしたいです。
  
 1週間前くらいに、初めて
 「お母さん、何か議論しよう😀」て
 言われてびっくりしました。
 テーマは「テセウスの船」て言われたけど
 わたしは何のことか分からず説明を
 受けて理解。二人であれこれ話をしまし
 たが、お互い立場が同じだったので
 議論にならず、意見の交換になりました。
 でも めちゃおもしろかった!

 次女は「二人は韓国語かなんか話してるの
 かとと思った」て言うていました🤣


 彼女の今後の成長と進路選択。
 どうなるこっちゃ❓
 見守りサポートしていきたいです👏

 

0コメント

  • 1000 / 1000