〜小学生〜子どもの宿題✏️ 見方のコツ1️⃣

写真は本編に関係がありませんが、
コロナ以前に行った、太陽の塔です☀️
岡本太郎さんの情熱に圧倒されました☀️



子どもの宿題を見てあげる時に
一番効果的だなと思うのは
『課題ができたらすぐに 丸つけをしてあげて、まちがえ直しをいっしょにすること』
の様に思います。

ですが多くの子供達は、出された宿題を
やりおえた❗️ ことに大、大満足なので
まちがえなおしがあまり好きではありません。

特に、一番身近な親から頭ごなしに
指摘されると やる気が低下してしまい
「もうやらない❗️」
となってしまいます。
以前、わが家でも同じ失敗をしていました💦
何事も伝え方が大事ですね❗️

子どもは常に「今を全力で生きる」存在
です。

だから、年齢が小さければ小さいほど、
課題ができたらすぐに丸つけをしてあげると
効果が大です。

よく頑張った時には
花丸やちょっとしたイラストを書いて
あげたり 子どもの好きなシールを
貼ってあげたり ちょっとしたオヤツを
あげたり、晩ご飯は子どもの好きなメニューにしたり、、、etc
子どもが喜びそうな、可愛いご褒美を
用意してあげるとステキです❣️


それなりの苦労や、押したり引いたり
しないといけないこともあると思いますが
できるだけ学年の小さい時に 
親子で学びに向き合う、わが家ならではの
スタイルが作られると
いいですよね☘️

こころ🧡子ども☘育むブログ

0コメント

  • 1000 / 1000